© Waseda University.

News&Event
最新情報

2025.02.21

【終了】JST(科学技術振興機構)START 大学推進型事業・採択チームの成果報告会(Demo Day)

  • PoC Fund EVENT

JST(科学技術振興機構)START 大学推進型事業のサポートを得て、2024年度に事業化検証を進めてきたWaseda PoC Fund採択チームの成果報告会(Demo Day)です(JST推進委員もオンラインで質疑に参加します)。
基礎研究等をベースにした事業化提案を、ギャップファンドを得つつ、メンターのサポートも得ながら半年間かけてブラッシュアップしてきました。今後も継続して事業化に向けた活動を進めていくに際し、多くの方々からのフィードバックやコメントを頂戴したく、また、現地参加の方とネットワーキングできればと考えています。

また、Demo Day終了後も、引き続き、これまでのPoCファンド タイプA採択者はじめ、理工系研究者・学生の研究/事業化発表の機会を設けます。2025年度以降のGTIEギャップファンドや本学独自に継続するPoCファンドへの申請を検討している方々は特に、こちらの方も引き続きご視聴いただければ幸いです。

【開催日時】 2025年3月12日(水)14:30~16:05(Demo Day)
                 16:15〜17:00(若手研究者・学生発表)

【形  式】 ハイフレックス(早稲田大学121号館1階ギャラリー or オンライン参加(Zoom))

【主  催】 早稲田大学アントレプレナーシップセンター

【対  象】 学生、教職員、一般

【申し込み】 以下からお申し込みください(参加無料)

【第1部:PoC Fund Demo Day】

14:30-14:35  開会挨拶 若尾真治 研究推進担当理事(本事業総括責任者)
14:35-14:40  実施要領説明 喜久里要 リサーチイノベーションセンター調査役
14:40-14:55  清野淳司PJ 抗がん活性予測AIシステムの開発と検証
14:55-15:10  小野口真広PJ 新規RNA-タンパク質複合体解析技術の開発と創薬スクリーニングへの応用
15:10-15:25  矢内利政PJ 投手の寿命を延ばす肩肘運動解析ドックの開発
15:25-15:40  合田亘人PJ 2型糖尿病の根治を目指した膵β細胞増殖活性化剤の開発
15:40-15:55  紫藤寛生PJ 鑑賞者が表現者になる新感覚インタラクティブ・ロボット・アートの事業化
15:55-16:00  指定コメンテーターによる総評

瀧口匡 ウエルインベストメント株式会社代表取締役社長
橋爪克弥 Beyond Next Ventures株式会社Executive Officer / Partner

16:00-16:05  閉会挨拶 石井裕之 アントレプレナーシップセンター所長(本事業プログラム代表者)

【第2部:若手発表会】

16:15-16:25 堀尾優子(人間科学研究科 極限環境生命科学研究室 修士2年)バイオレメディエーションによる放射性セシウム回収・減容化システムの開発 <2024Waseda PoC Fund タイプA採択PJ>
16:25-16:35 寺原拓哉(理工学術院総合研究所 次席研究員)コンピューターシミュレーションを用いた美しく、機能性の高い製品デザインの提案 <2024Waseda PoC Fund タイプA採択PJ> ※オンライン参加
16:35-16:45 七種 紘規・三瓶 大志(先進理工学研究科 応用科学専攻 博士2年)アニーリングマシンを用いた合金触媒の表面モデリングツール・利用支援ドキュメントの開発 <2024年度未踏ターゲット採択PJ>
16:45-16:55 陽品駒(株式会社HatsuMuv 創業者/CEO)インターネット通信遅延に対応可能な遠隔操作アバターロボットストリーミング <2021Waseda PoC Fund タイプA採択PJ>
16:55-17:00 山田凌央・小幡有生(早稲田大学 基幹理工学部)日本語学校に教育革命を AI添削「ことば侍」<2024年度WASEDA-EDGE Demo Day最優秀賞> ※録画放映
17:00 閉会

コメンテーター:松井克文 東京大学産学協創推進本部 特任研究員/本郷テックガレージ ディレクター

参考:
PoC Fund採択時のリリース

ページの先頭へ戻る
メニューを閉じる

SCORE

Waseda PoC Fund

loading...
前へ
次へ
閉じる